「子どもの英語学習を始めたいけれど、どのオンライン英会話を選べばいいの?」
そんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか。
私自身も、英語が苦手で「子どもには同じ思いをさせたくない」と思いながらも、何を基準に選んだらいいのか分からずに迷いました。
そこで今回は、子どもに合ったオンライン英会話を選ぶための3つのポイントを解説します。
さらに、私が特にお伝えしたい、「英語が苦手な親でも一緒に学べる」という視点から、実体験を踏まえたアドバイスもお伝えします。
1. 子どもの「楽しさ」を最優先にすること
ポイント:子どもが「またやりたい!」と思えるかどうか
子どもの英語学習は、継続が命。そのために一番大事なのは「楽しい!」と感じられるかどうかです。
英語は短期間で身につくものではないので、継続が何より大切。子どもが「またやりたい!」と思えるレッスンかどうかが、成長スピードを大きく左右します。
✅ 楽しさを感じられる工夫
- キャラクター講師やゲーム感覚の教材
- 子どもの好きな話題に寄り添ってくれる先生
- 「英語を学ぶ」より「英語で遊ぶ」雰囲気
私の子どもは、まずネイティブキャンプの動物講師を始めて見たときに、「可愛いクマさんとお話ができる!」と喜んでいました。そして講師が、子どもの着ていた洋服のポケモンに反応し、
「Oh! Pokémon!」
と声をかけてもらったことがきっかけで大喜び!
そこからは「今日はこのおもちゃを見せたい」「絵を描いたから見てほしい」と、自分から英語を使って表現する楽しさにハマっていきました。
2. 親も一緒に安心して学べる環境かどうか
ポイント:英語が苦手な親でも大丈夫な仕組みがあるか
英語が苦手な親御さんほど、子どもの英語学習に不安を感じやすいと思います。
でも実際は、オンライン英会話の仕組みをうまく使えば、親も一緒に学ぶチャンスになるんです。
親にとって安心できる仕組み
- 日本人講師が在籍しているか → 最初の不安を和らげるポイント。オール日本語で説明してもらえると、親も安心。
- 日本語サポートがあるか → チャットや教材解説が日本語で確認できると、親が予習・復習しやすい。
- 親子で一緒に受講できるか → クラウティのように家族シェアが可能だと、「ちょっとママも一緒にやってみようかな」という気持ちが自然に生まれる。
我が家がネイティブキャンプを始めて受けた日、日本人講師に「レッスンの予約方法や、サイトの操作方法が分かりませんので、まずそこから教えてください」と相談できたことで不安が減り、子どもと一緒に安心してスタートできました。
そして、私も最初は「子どもの付き添い」くらいのつもりでしたが、横で一緒に聞いているうちに「あ、この表現は使えそう」と思う瞬間が何度もありました。気づけば、子どもと一緒に学ぶ楽しさを感じられるようになっていたんです。
3. ライフスタイルや学習目的に合ったシステムかをチェックする
ポイント:料金より「目的に合っているか」を優先する
オンライン英会話は数多くあり、それぞれ特徴が違います。
重要なのは、**「わが家の目的に合っているか」**という視点で選ぶことです。
✅ 目的別おすすめ例
- たくさん話したい! → ネイティブキャンプ(レッスン受け放題)
- スキマ時間を利用したい→ネイティブキャンプ(予約なしで、すぐにレッスン受講可能)
- 家族でコスパよく学びたい! → クラウティ(家族シェア可能)
- 基礎をしっかり固めたい! → QQキッズ(カランメソッドで反復学習)
我が家は共働きで毎日バタバタしています。ネイティブキャンプを選びましたが、レッスン受け放題なので“今日は5分だけ”でもOKと思うと子どもも無理せずに継続することができました!
まとめ:親も一緒に学ぶ姿勢が、子どものやる気につながる
子どもオンライン英会話を選ぶときは、
- 子どもが楽しめるか
- 親も安心して学べる環境があるか
- ライフスタイルや学習目的に合っているか
この3つを意識すれば、失敗する可能性はぐっと減ります。
そして忘れてはいけないのが、親も一緒に学ぶ姿勢。
子どもは親の姿をよく見ています。英語が苦手でも「ママも一緒にやってみるよ」と声をかけるだけで、子どもは安心し、やる気もアップします。
私自身も「子どもの英語学習を見守る」つもりが、気づけば自分の英語学び直すきっかけにもなっていました。
「子どもだけの英語学習」ではなく、「親子で一緒に英語を楽しむ時間」としてオンライン英会話を取り入れることが、英語嫌いにならずに続けられる一番の秘訣です。
我が家もいくつかオンライン英会話を体験しましたが、最終的にネイティブキャンプを選びました。
子どもが「英語=楽しい」と思えたのはもちろん、私自身も一緒にフレーズを学べて“親子で成長できている”実感があります。
オンライン英会話は、子どもだけのものではなく「親子で一緒に楽しめる学びの時間」になる。
これが、失敗せずに続けられる最大の秘訣です。
👉 各社公式サイトはこちら
✅ 体験レッスンを試してみれば、親子に合ったサービスかすぐに分かります。
まずは気軽に、親子で一歩を踏み出してみてください!
コメント